2020年11月20日金曜日

 ご無沙汰してしまいました。
 古新聞になりつつありますが、2020年全日本選手権 BMXレースのレポートです。


 コロナ禍でレース開催も難しい状況の中、関係者の皆様のご尽力により、大阪府堺市
の大泉緑地のサイクルどろんこ広場にて、なんとか開催された全日本選手権。長男のトモツグが参戦してきました。自分も出ようか迷っていたのですが、長男の希望により、今回はサポートに回りました。

 1年生でレース年齢7歳の長男は、7-8歳クラスでの出場。目標は決勝進出と7歳での2位以上。選考がどうなるか、そもそも来年あるかどうかも分かりませんが、例年通りなら世界戦の代表に入れる成績を目指します。


10/24(土) レース前日 練習日

 ローカルのチームゴリラ公園で、休憩スペースを設置。
 去年に公式戦に出場した際には、右も左も分からず、それほど仲の良い方もおらず、親子二人でテントもなしに椅子だけ並べて、きちんと休めなかったことを考えると、今年はだいぶ良い環境です。
 レース前日・当日の過ごし方など、ローカルのレース慣れした先輩方から大いに学ぶこともありました。

 練習日には、ゲートなしのフリープラクティスと、ゲートありのオフィシャルプラクティスがありましたが、各30分のみの短い時間設定。

レース前日のフリープラクティス

 走れる回数はそれぞれ3〜5回程度しかないので、この時間だけでコースに慣れて、どう走るか考えるのは困難です。 遠方で普段走っていないコースの場合、できればレース前に一度行っておいて、攻略方法を考えておいた方が良さそうです。最低限、走ったことがある人に攻略法を聞いたり、同年代の子のレースの動画を見たりしておかないと、コースに慣れているライダーたちと戦うのは難しそうです。 
 うちは9月の中頃に時間とお金をかなり無理して1度走りに来ていました。また、秩父ローカルの先輩方に走り方を聞くなど、出来る限りきちんと準備をしていました。 レース当日の落ち着いた走りは、この準備のおかげかと思います。


 10/25(日) レース当日 

 先ずは再びチームゴリラ公園で、休憩スペースを設置。 
 その後、20分間のオフィシャルプラクティスがありました。こちらも時間が短いので、体調やゲートの最終確認をするのみといった感じです。 長男、調子は悪くなさそう。 

ちょっと飛んじゃってるけど、体が動いてる証拠?

 プラクティスの後は、ゆっくりサイクリングをして、足を回しておいて、予選に備えます。
 予選は、同じ組に普段の練習で長男よりはるかに速い8歳の子がいたので、6人中2位狙い。4位に入れば準決勝に進めるので、他にも速い子がいたら、できるだけ食らいついてバームで勝負して4位には頑張って入るようにとの作戦。  


【予選1本目】

 イン寄りの第2ゲートと有利な条件だったので、ここで2位になれないと厳しく、4位に入れなければ絶望といった感じの、大事な1本目。 


 予想通り1番手の子には完全に置いて行かれましたが、2番手で第1ストレートを抜け、きっちり第1バームでイン側を走り、そのまま2位でゴール。
 第2バームで外を走りすぎて、インから抜かれそうになったので、次からはきちんとインを塞ぐようにアドバイス。


【予選2本目】

 今度はアウト側の第7ゲートから。
 少しでも前に出たら、どんどんインに入って、第1バームでの終わりまでに2番手に出ようとの作戦。



 第1ストレートの終わりで2位集団の頭を押さえ、2番手で第1バームに入れました。予想以上の走り。そのまま2位でゴール。 


【予選3本目】

 真ん中の第4ゲートからのスタート。無理をせず普通に走る作戦。
 きっちり2番手で第1バームに入り、そのまま2位でゴール。

 2-2-2-で、予選通過決定!

 本人は「緊張してる」と何度も言い、走る前には必ずトイレに行っていましたが、走り自体は落ち着いて、できることをしっかりやっているように見えました。


【準決勝】

 予選タイムは全体の7位。
 準決勝の組み合わの中では、8人中4番目。無理せず自分ができることをして、きっちり4位に入っての決勝進出を目指します。 ちょっとでもミスをしたら通過できなそうだったので、緊張のスタート。 


 いきなりミスして5番手に!
 終わった、と思いきや、ゲートで1番を選んでいたのが功を奏して、第1バームの入り口で4番手に浮上。後は少しずつ後ろを引き離しながら、一方で前には引き離されながら、4位でゴール。

 決勝進出決定!

 決勝に進めた7歳の子は2人だけだったので、同年齢の中で2位以上との目標もこの時点で達成!


【決勝】

 既に目標は達成していたし、予選・準決勝の走り的に表彰台は無理そうだし、7歳1位も難しそうなので、「楽しんで走る!前に行けそうだったら、一か八かでも仕掛けて抜こうとする!」のがこの1本の目標。
 
  7番手で第1バームを抜け、第2バームでインに切り込んで6番手を狙ったら失敗したり、そのせいで8番手に落ちたりしながらも、最終ストレートの入り口で7番手に。
 そのまま7位かと思ったら、前を走っていた憧れの先輩のシュンシュンが転倒。そこに乗り上げちゃった子もいて、結局5位(7歳2位)でゴールでした。 

《途中からほとんど映ってませんが、JCFがアップしている決勝の動画です》


 翌日には学校もあるので、急いで片付けてすぐに堺を出発し、途中名古屋で「お疲れ様ステーキ」を食べ、深夜に関東に帰ってきました。


今後に向けて

 長男本人も親も、目標が達成できた結果に大満足の全日本でした。一方で、かなり速くならないと、来年に表彰台を目指すのは厳しそうだという現実も突きつけられました。
 ということで「もっと練習を頑張ろう!」と、やる気満々になっていたところ、長男、全日本の次の週末にMTBで転んで鎖骨骨折…年明けまで全く自転車に乗れなそうです。

2020年3月29日日曜日

ゴリラ公園のテーブルトップジャンプ

ゴリラ公園のテーブルトップジャンプ。
ジャンプを飛べるようになり始めたBMX・MTBライダーにとって、ちょうど良い目標になるジャンプです。

うちの長男も昨年末に「3月末まで(未就学児のうち)にテーブルトップを飛び切る!」との目標を立て、ひたすらジャンプの練習ばかりしていました。
そして「これが飛べなきゃ始まらない」ステップアップ は1月中にクリア。



その後、本格的にテーブルトップの練習を始め、数百回の練習を経て、



期限ギリギリの昨日、とうとう飛び切ることができました。
動画を見てもらえばわかる通り、リアタイヤが少しゲシってしまっていますが、飛距離的には飛び切ってるので、まぁ一応OKでしょう!
本人的には不満だったようで、この後完璧な飛び切りをメイクしようとしたのですが、休憩している間に、逆向きの強風が吹き出してしまいリトライならず。
4月に小学生になったら、また頑張るみたいです。

不要不急の外出自粛要請が出ていますが、埼玉県知事の見解では子どもが公園で遊ぶのはOKで、長男的に「要で急」だったので出かけました。
これで「要で急」な目標はなくなったので、来週末は練習自粛ですかね。

2020年3月25日水曜日

3歳の長女のレーサーバイク

3歳、あと1週間で年少になる長女のレーサーバイクのバイクチェックです。



Haro bikesの2018だか2019だかのRace Lite Micro mini。
長男が1年2ヶ月ほど乗った自転車のお下がりです。
長男はグリップ以外は何もパーツを変えず、どノーマルのまま乗っていたのですが、長女にお下がりする時に、タイヤを新しくして、その他のパーツもいくつか変更しました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

まず、身長がまだ98cmくらいで、そのままだと大きすぎて乗れなかったので、



ステムをANSWER BMXのAlloy Stems Miniに。
スペーサーで34mmか40mmのどちらかにできるのですが、34mmにしています。

また、足が短くて、もともとついていた130mmのクランクでは回せなかったので、



Answerの100mmに変更。
ギア比も元の38T-14Tでは重すぎて回せなかったので、Insight BMXのチェーンリングとシマノのコグを購入し、36T-16Tの激軽仕様に変えています。



ペダルも元のは踏み面が小さくて、足がすぐに外れてしまっていたので変更。
ChromagのRadarにシマノの長いピン(PD-M828)をつけたものに。
踏み面の大きさがちょうど良く、ピンも長いので、滑らなくなりました。



また、チェーン引きが調整しにくい形式だったので、頂き物のBazookaに。



そして、自転車を車載する時に、シートを外すのですが、クランプがネジ式で面倒だったので、Boxのクイックリリース式のものに変更。



グリップも、ゴムだけのやつだと、雨のレースで外れて困ったことがあるので、ロックリング式のものに変えてあります。
ヨドバシのポイントで買えるっていう理由で、Palmyの95mmを選択。

こうやって一覧にすると、結構いじっていて、お金もかなりかかっちゃってますね。
まぁ3歳児にぴったりのサイズのレーサーの完成車はないので仕方がありません。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



まだちょっと大きそうですが、公式戦に出られる年齢になるまで丸1年あるので、その頃には体が大きくなって、自転車のサイズもちょうど良くなるでしょう。
最近は、ゴリラ公園を一周できるようになり、1つ上・2つ上の子たちとも仲良くなって、楽しそうにちょろちょろ走り回っています。

2020年3月23日月曜日

秩父 2020シーズンオープン

3月20日から22日の3連休、秩父滝沢サイクルパークの2020年営業が開始されました。



この写真にはあまり人が写っていませんが、3日間ともかなり盛況だったようです。
わが家が訪れた22日には、夕方に昨年の全日本チャンピオンの中井飛馬君も撮影に来ており、4年ぶり?位に話すことができました。



年に10回以上行くならお得になるシーズン券(年間パスポート)も、限定100枚がこの3連休でほぼ売り切れたとか…。
うちは長男と自分の分を購入。



まだトレーニングコースしか走らない長女は、一般利用(利用するたびに料金を払う)にすることにしました。

これから1年間、何度も練習に訪れることになりそうです。
コースコンディションを確認するために、公式twitterを確認する日々も再開です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

いよいよ、2020年のシーズンも本格的に始動!
公式戦の初戦は4月4・5日の秩父国際の予定でしたが、コロナウイルス感染症の流行のため9月に延期。
5月4日の岡山で開催される大東建託シリーズ(J1)からの参戦になりそうです。

2020年3月21日土曜日

IRJP MTBパーク

群馬県前橋市のIRJP MTB Park(IRJPマウンテンバイクパーク)に遊びに行ってきました。

IRJP MTBパークは、下り斜面にバームやジャンプが連続して作られたコースがあるマウンテンバイクのパークです。
コースは難易度が低い方から順に、

・ バンクドスラーロームコース
・ テーブルトッップコース(小コース)
・ ローラーコースターコース(中コース)
・ フローターコース(大コース)


の4つがあります。
バンクドスラロームコーステーブルトップコース(小コース)はキャニオンがないので、そこそこ自転車に乗り慣れている人なら、誰でも走れます。
ローラーコースターコース(中コース)以上のジャンプは、キャニオンがあるので、ジャンプに自信がない人はやめておいたほうが良いでしょう。
特にフローターコース(大コース)のジャンプは全てキャニオンがあり、大きさもかなり大きく、キャニオンもそこそこ深いので、ふじてんのリトルウィスラーの3連の左側(大きい方)を、鼻くそほじりながら余裕で飛べるくらいジャンプに慣れていないと、危ないと思います。

※ キャニオン:ジャンプの飛び出しと着地の間の谷。飛び切らないと谷に落ちるので事故になる。



長男は、何度も繰り返して小コースを走り、昼過ぎにはジャンプを全部飛び切れるようになって、気持ちよさそうに飛んでいました。
朝乗り始めた直後は、全く浮いてすらいなかったのに、子どもの適応力と成長は恐ろしいです。
自分は、大コースを何とか最後まで全部飛びきることができました。
一回キャニオンに落ちて、両脛血ダラダラになってしまいましたが。

IRJPで遊びたい方は、公式ページのメールフォームか、FacebookのIRJPページにメッセージを送るかして、申し込んで下さい。
開放日などもそちらに案内が出ています。
料金やルールなどについては、公式ページのこちらのページをご参照ください。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

IRJPの公式Youtubeチャンネルから、この日の動画が上げられたので貼っておきます!

2020年3月17日火曜日

Carnosa indoor bike park (カルノーサ インドアバイクパーク)

山梨県中巨摩郡に新たにオープンした屋内のパンプトラック、「Carnosa indoor bike park(カルノーサ インドアバイクパーク)」に遊びに行きました。

「中巨摩郡」と言われてもピンとこない方が多いかもしれませんが、中央道の甲府昭和ICのすぐ近くと言えば、だいたいの場所が想像できる人も多いでしょう。
ICから本当に近くて、信号2回曲がったら着くので、中央道が空いていれば、高井戸から1時間半かからない位で到着できます。
入り口も分かり易いので、カーナビやGoogle Mapで住所「山梨県中巨摩郡昭和町西条5047」を検索すれば、迷うこともないと思います。



看板のライトが落ちた後に撮ったので分かりづらいですが、外観はこんな感じです。
けっこうな台数が停められる無料駐車場もありました。



中に入ると、左側にメインのパンプトラックがあり、



右側にカフェとパンプトラックの受付を兼ねたバイクショップ、



そして、ミニランとフラット走行エリアがあります。

受付で説明書・誓約書を兼ねた書類に目を通し、サインをして、料金を支払えば、乗ることができます。
2020年3月の時点で、1h 1000円(800円)・3h 1500円(1000円)・6h 2500円(1500円)・1日 3000円(2000円)でした(括弧内は中学生以下料金)。
YBPの年パスを持っていれば、2割引になるようです。

この受付の際に、自分のレベルが、上級から順に赤色・黄色・青色のどれに当たるのか申請します。
そして、そこで渡されるレベルの色のリストバンドを巻いて、利用することになります。
このレベルは、初回利用時には基本的に黄色か青色になります。


スタート台からの眺め

黄色と青色の違いは、スタート台から走り始め、プッシュをいれてどんどん走れるなら黄色、無理なら青色といった感じです。
黄色以上のライダーと青色のライダーが混走すると危ないので、走行時間を分け、パンプを利用できない時間のライダーは休むかフラットエリア・ミニランで遊ぶというルールになっていました。



慣れない青色のライダーがいる時には、スタッフの方が近くで見守ってくれていました。
うちの長女はスタッフのお姉さんが好きになり「先生!先生!」と、嬉しそうに話しかけていました。

黄色から赤色には、スタート台から一度もこがずにプッシュだけで一周半し、真ん中にあるジャンプを飛びきれたら、昇級できます。
赤色に昇級すると、黄色のライダーは走行禁止のリップが立ち気味の2つのジャンプ(スタート台下りてすぐの右側と真ん中のジャンプの左側のリップ)を飛ぶことができるようになります。


ノーペダルでこのジャンプを飛び切れれば赤色に昇級

結構難しくて、バームでうまく加速できないと、スピードが足りなくなってしまいます。
僕はしばらく走って慣れてきたら、時々飛び切れるようになりましたが、お店の人に見てもらう「検定」を受けなかったので、昇級は次回以降に。
長男はノーペダルで飛び切るのは無理そうでしたが、コギを入れたらきちんと飛び切ってました。

行ったのは雨の土曜日で、結構な人数のライダーがいましたが、ルールがきちんと決められているので、待たされすぎてイライラすることも、危ないと思うこともありませんでした。
というか、おじさんの自分にはパンプトラックは運動強度が高く、5・6人走るくらい待たないと、あっという間に足がパンパンになって、まともに走れなくなってしまうので少し混んでいるくらいでちょうど良かったです。

乗らずに子どもの見学をするだけの親も、カフェがあるので、そちらでコーヒーを飲んだり、デザートを食べたりして、まったりと時間を過ごすことができます。
また、ライダーは休憩エリアへの飲み物の持ち込みが許可されていますが、持っていくのを忘れても、2ブロック隣のコンビニで買うことができます。

中央道さえ渋滞していなければ、東京から結構すぐに行けるので、これからは雨の日にはちょくちょく通いたいと思います。
中央道に渋滞がない日なんてめったにないんですけどね…。

2020年3月15日日曜日

ローカルレースへの参戦【BMXレースの始め方 ⑤】

用具が揃い、ある程度練習を重ね、「さあBMXレースに出場だ!」と思っても、JBMXF(全日本BMX連盟)JCF(日本自転車競技連盟)主催の日本全国を転戦する所謂「公式戦」にいきなり出場するのは、なかなかハードルが高いと思います。

そこで初めてのレース出場にオススメなのが、各地のレースコースで開催されているローカルレースです。
新潟県BMX協会・関西BMX競技連盟・広島県BMX協会など、各地のJBMXFの加盟団体(下部組織)が、定期的にローカルレースを開催しています。
そして、僕が住む関東圏では、
 ・ シーサイドカップ @ ひたち海浜公園 (運営協力 茨城県BMX協会
 ・ 滝沢サイクルパークカップ @秩父滝沢サイクルパーク
 ・ JOSF 日本オフロードショートトラック連盟の定期戦 @TBS緑山スタジオ or ゴリラ公園
の3つのローカルレースが定期的に開催されています。(他にもあったら教えて下さい!)

この3つの中でももっとも敷居が低いのが、JOSF主催のレースです。
うちの長男も僕も、このJOSFのレースで、BMXレースデビューを果たしました。
東京・神奈川・埼玉近辺に住んでいて、「とりあえず一度BMXレースを体験したい!」という方は、まずはこのJOSFのレースに参加してみるのがオススメです!


Oct/2018 長男レースデビュー@緑山 普段着にヘルメットとプロテクター

【JOSFのレースを勧める理由】

① コースが比較的初心者向け

JOSFのレースは、神奈川県横浜市にあるTBS緑山スタジオ内のコースでほぼ毎月、埼玉県川口市にあるゴリラ公園のBMXコースで年4回程度開催されています。
この2つのコースは、初心者に優しいコースで、自転車で立ち漕ぎができる人、幼児でもある程度の坂が登れる子なら、競技経験がゼロの人でも比較的安全に完走できる作りになっています。
そして、自転車歴や年齢などによる利用制限もありません。
シーサイドカップのひたち海浜公園や滝沢カップの秩父滝沢サイクルパークのコースは、いずれもJBMXFの公式戦や全日本選手権、国際大会などで使われる本格的なもの。
意図せずともスピードが出てしまう一方で転びやすく、転ぶと大きな怪我になってしまうこともあるコースで、基本的にレース経験者もしくはスクール受講済みのライダーしか走ることがでず、レースにも参加できません。


Nov/2018 緑山のレースコース


② 簡単に当日エントリー&登録ができる

シーサイドカップ・滝沢サイクルパークカップ・JOSF定期戦とも、基本的に当日エントリーが可能です。
ただ前2者は、先ほども書いた通り、レース経験者かスクール受講済みのライダーしか参加できません。
また、保険に入る手続きが必要だったり、当日エントリーだとエントリー費が高くなったり、事前エントリー多数の場合は当日エントリーができなかったりします。
一方、JOSFのレースは、自転車に乗ってコースを完走できる(自信がある)人なら、当日ふらっと行って、簡単に必ずエントリーできます。
また、入会して会費(年単位)を払うと、レース毎のエントリー費がだいぶ安くなり、エントリーの手続きも簡単になるのですが、この入会もレース当日に申込書1枚に必要事項を記入し、その場でお金を払うだけでできます。


③ 簡単にスクールに参加できる

JOSFでは2ヶ月に1度程度、緑山のコースでスクールを開催しています。
こちらのスクールも、当日受付時間に現地で申し込みをするだけで、簡単に受けられます。
また、自転車やフルフェイスヘルメット・プロテクターなども、無料で借りられます。
ひたち・秩父でも非常に質の高いスクールを行っていますが、こちらは年間エントリーだったり、事前エントリーだったりなので、当日「今日行くか!」では参加できません。

※ 「事前エントリー問題なし!」なら秩父のスクールがオススメです!
  初心者スクールのステップ3を受講すれば、巨大なスタートヒルを下りる許可がもらえます。
  すると、コースを一周走れるようになり、滝沢カップにエントリーできるようになります。
  長男と僕は、秩父のスクールを受けることで、レースの練習を始めました。


④ クラス分けが実年齢別

シーサイドカップのクラス分けは競技レベル(スクール生でない者は要相談)、滝沢サイクルカップのクラス分けはタイムアタックのタイムに基づき行われます。
同じ位の速さのライダーと一緒にレースを走ることになるので、面白いし、良い練習になるのですが、同年代の中で自分がどの程度の速さなのか分かりづらいです。
一方で、JOSFでは、実年齢で、6歳以下・7歳・8歳・9歳・10〜11歳・12〜13歳・14〜29歳・30歳以上にクラス分けされます(BMXのクラス分け・MTBは違うので注意・14歳以上は上級者クラス有り)。
そのため、初心者の人でも、同年齢の競技経験が豊富な人と一緒に走れるので、速いライダーの凄さや自分との違いを体験し、それを目指すことができます。
また、学年ではなく、実年齢でクラス分けされるので、年間を通して見ると、生まれた月による有利・不利がなく、どの子も誕生日の直前には自分が一番年齢が上=有利な状況で走ることができます(低年齢の子は月齢の違いによる成長差が大きい!)。


May/2019 年上の子が別クラスになり、レースで前の方を走れるようになってきた長男


⑤ 表彰とポイント制でやる気アップ

JOSFのレースでクラス別3位以内に入ると、レース後の表彰式で、メダルをもらって表彰台に上ることができます。
また、年3回開かれる「ビッグレース」などでは、さまざまな副賞ももらえます。
全国の猛者が集まり、2学年のライダーたちの中で戦うJBMXFの公式戦で、3位以内に入ってもらえるのは、物としては賞状1枚。
それと比べ、JOSFのメダルはなかなか立派で、これをもらうのが嬉しくて、やる気を出す子もいます。
また、毎回メダルをもらえる速いライダーは、このメダルを何枚か集めて、駐車券(車で行くと駐車代1000円がかかります)に換えることもできます。
さらに、レースでは順位に基づきポイントを貰えるのですが、これについても年間表彰があったり、次の年のゼッケン番号に影響したりするので、このポイントをめぐるライバルとの争いも楽しむことができます。


以上、初めてのBMXレースにJOSFがお勧めな理由を、5つのポイントに分けて書いてみました。
他にも都心や横浜・川崎から一番近いレース会場であることとか、JBMXFの公式戦には出ない純粋に自転車に乗ること・レースに出ることを楽しんでるライダーが多いことなども、JOSFの良いところだと思います。


どんなスポーツも、まずは始めてみることが一番!

JOSFのレースは本当に敷居が低いので、どうしようか迷っているなら、まずは出場してみましょう!
レースに出場することで、練習では分からなかった自分の強さや弱さが分かることも多々あります。
コロナウイルスの流行で、今月のコース解放とレースはなくなってしまいましたが…。